営業からマーケティングを始めて得た6つのメリット

うえの
Webマーケターの上野 翔平(@sho_hey0222)です。

新卒で入社した大手人材企業でキャリアアドバイザーとして年間300名以上のビジネスパーソンを転職に成功させてきました。

簡単にぼくの経歴をご紹介させていただくと、

(学生時代)上場ベンチャーで営業→(新卒〜2年目)パーソルキャリアで営業→(3年目〜)ベンチャーでマーケティング、といった流れです。

この記事で伝えたいのは営業職からマーケティング職に転職したぼくが得たメリットについてお話します。

先に断っておくと、営業を馬鹿にするわけでは一切ありません。自分自身、営業時代を経たことで今があります。

ただし、現代にあった働き方を考えるとマーケティングの方が適しているのではないか、ということをお伝えしたいと思います。

営業職からマーケティング職に転職した僕が、その手法を解説します

2020-03-11

マーケティングは出世しなくても稼げる

営業職の世界でのし上がるのはとても大変です。

まず第一に、とにかくライバルが多い。第二に、とてもストレスフルな世界ということ。

出世するまでの道のりは狭く、険しいものと言わざるを得ません。

それに対してマーケティングの世界は、個人に実力があれば出世をしなくても年収1,000万以上稼ぐことができます。理由は後述しますが、Webを使えば多くの人々にリーチすることができるからです。

ゴリゴリの競争社会に揉まれたくない、という方でも稼げる職種、それがマーケティングというわけです。

営業からマーケティングを始めて得た6つのメリット

ここではぼくが営業職からマーケティング職になって感じた6つのメリットをご紹介します。

マーケティング職のメリット
  1. 給料が上がった
  2. スーツが不要
  3. 圧倒的格上と仕事ができる
  4. ブログ収益が上がった
  5. 名刺代わりのスキルが手に入る
  6. 努力とアイデアが成果に直結する

一つずつ解説していきます。

①給料が上がった

これは少人数でやっているWebマーケティングベンチャーに多いのですが、シンプルに給料が高いです。

具体的には営業時代の年収400万から500万に上がりました。

商材にもよりますが、営業が頑張って月に売り上げられるのは300万程度だと思います。

それに対しWeb上では大多数の人にモノを売ったりサービスを提供できるので、1人あたり月間で1,000万程度の売り上げをあげることができます。

そのため、営業よりも給与が高い傾向があります。

②スーツが不要

営業時代から思っていたのですが、スーツって着る必要ありませんよね?

熱中症の危険も高まるし、見てる側も暑苦しいし、何のメリットもない習慣だと思います。

その点、マーケティング職は基本的に私服OK。ぼくは毎日パーカーで出社してます。

スティーブ・ジョブズやオバマ元大統領は「服を選ぶことに意思決定のエネルギーを使いたくない」という理由で毎日同じ種類の服を着ていましたが、あれ着なきゃ、と考える必要がないのでかなり楽ですよ。

③圧倒的格上と仕事ができる

まともに収益を上げているマーケティング会社やマーケティング部には、必ずといっていいほど凄腕のマーケターがいるはずです。

今の時代、実力のあるマーケターがいないとモノは売れないですからね。

マーケティング職は常にオフィスで仕事をするので、そんな凄腕マーケターの側で働けば仕事っぷりをみて真似ることができます。

④ブログ収益が上がった

ぼくはこのブログを含めて、計4つのサイトを運営しています。

これまでは収益が合わせて月間5万円ほどでしたが、マーケティング職についてからは月間20万円程度まで売り上げを伸ばすことができました。

というのも、マーケティングベンチャーにはアフィリエイトで月300万を稼いでいる猛者たちが多数います。そういった人たちからスキルやコツを盗むことができました。

また、会社で契約している解析ツールなどを使うことができるので、サイト運営がめちゃめちゃ捗ります。

⑤名刺代わりのスキルが手に入る

営業職の辛いところが、目に見えるスキルが手に入らないこと。このくらい売り上げた!という実績があっても、それが自分の営業力のおかげか、商材のおかげかはわかりません。

その点、マーケティング職は「SEO対策」「SNS集客」「リスティング広告」など、これができる!と自慢できるスキルが手に入ります。

名刺がわりになる強みを自分のものにできることはマーケティング職の強みですね。

⑥努力とアイデアが成果に直結する

マーケティングでもっとも大事なことは「顧客を見つけること」です。

そのために日々施策を考え、問い合わせを増やす方法を模索します。

営業職は決算期や決裁者の気分など、受注の不確定要素が多すぎますが、マーケティングは自分の施策が当たるか当たらないかの2択しかありません。

他的要素に惑わされることなく、努力次第で成果が出るのがマーケティング職のいいところです、

収入を上げたいならマーケティングを始めよう

ぼくが営業時代に辛かったのが、月間予算を達成しても翌月にはまたゼロからのスタート、というのを何度も何度も繰り返すことでした。

常に数字に追われ、土日でも心休まることはありませんでした。

ただし、受注し続けなければいけない営業職とは違い、マーケティングは日々の積み重ねが評価される職種です。

つまり、1日1日の努力と研鑽が無駄になることなく成果に繋がります。

ぼくと同じように感じている方は、マーケティング職への転職を考えてみてもいいかも知れません。

営業職からマーケティング職に転職した僕が、その手法を解説します

2020-03-11

ABOUTこの記事をかいた人

ショウと申します。1日12時間働く仕事中毒な26歳Webマーケターです。 前職はdodaキャリアアドバイザー。 このブログではキャリアの積み方、副業、ブログ運営ノウハウをお伝えしていきます。 【経歴】アドベンチャー(マザーズ)→パーソルキャリア(東証1部)→Webマーケベンチャー(上場予定)←今ココ。