

- 武蔵小杉ってどんな街?
- 武蔵小杉の住みやすさは?
- どんなところが便利なの?
こんな疑問にお答えします。
目次
武蔵小杉の住みやすさは、神です
控えめにいっても、武蔵小杉の住みやすさは最高です。
住み心地、アクセス、治安、遊び…
すべての面でハイパフォーマンスと言えます。まじで感動モノ。
この記事では、武蔵小杉の住みやすさを解説していきます!
※普段、『湘南に住んでいる』感を出しているのに実は武蔵小杉に住んでいます。2、3年でまた湘南に戻りますが、一時的に武蔵小杉にいます。
武蔵小杉って?場所はどのあたり?
まず、武蔵小杉の場所を確認しましょう。
『武蔵小杉』とは地域の名称で、正しくは神奈川県川崎市中原区の一部を指します。
地図を見るとわかるのですが、すぐそばに多摩川が流れており、橋を渡ればすぐに東京都内になります。
武蔵小杉のポイントはここでして、
穏やかな神奈川の雰囲気と、人と会うのに適している東京の高い利便性を兼ね備えているところが大きな魅力です。
武蔵小杉が住みやすい理由を解説
武蔵小杉の場所を把握したところで、
早速僕が感じる武蔵小杉が住みやすいと感じるポイントを解説していきます。
路線アクセスが神。東京のどこへでも簡単にいける
武蔵小杉の最大の魅力はこれにつきます。
5つの主要路線(東急東横線、東急目黒線、JR横須賀線、JR南武線、湘南新宿ライン)が走っていて、新宿や渋谷、池袋まで30分以内で到着します。
しかも、乗り入れ路線(直通する路線)が半端じゃなく多い。
- 東急東横線⇒ みなとみらい線・副都心線・西武池袋線・東武東上線
- 東急目黒線⇒ 都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道
- 横須賀線⇒ 総武線、内房線・外房線・成田線・鹿島線
- 湘南新宿ライン⇒ 高崎線・東海道線・宇都宮線・伊豆急行線
このように、なんと計21路線が走るポテンシャルを持っているんです。
仕事関係の人や友達とは都内で会うことが多い僕にはとても助かります。
商業施設が多い。なんでも武蔵小杉で揃う

武蔵小杉の駅前には『東急スクエア』『ららテラス』『グランツリー』という3つのショッピングモールがあります。
僕の場合は無印良品とパン屋が近くにあればあとはなんでもOKなのですが、その2つもバッチリ揃っています。
都内にあるようなお店であれば基本的に入っているので、モノの購入に関しては困ったことはありません。
ただ、ニトリやビッグカメラなどの量販店がないのだけ残念です。。。
(それでも電車で20分もいけば両方あります)
自然が多い。リフレッシュできる

これも武蔵小杉の住みやすさが常に上位になる理由なのではないでしょうか。
都会的な利便性を持つのに、自然がとても豊か。多摩川の土手で、子どもがサッカーをしてるのをボーッと眺めるだけでもリフレッシュになります。
そもそも現代を生きる僕たちはずっとスクリーンを見ているので、プラスイオンを浴びまくり。
たまにはマイナスイオンを感じて頭をスッキリさせることも必要です。だから武蔵小杉は住みやすい。
治安がいい。住民層がいい
ここ数年でタワーマンションがバンバン立ち、一気に利便性が増している武蔵小杉。
そのため、地価が高騰しており家賃や物価が高いように感じます。
ちなみに僕は築4年の1Kマンションに住んでおりまして、武蔵小杉駅から徒歩5分。オートロック付き、風呂トイレ別、独立洗面台ありで月84,000円です。
良くも悪くも家賃が高いので、変な人はいないように思います。
道路にゲ○とかもないですしね。ある程度の所得がある人が住んでいるので、住民層がよく安心して暮らせます。
武蔵小杉は、一人暮らしに最高の街
仕事は都内でするけど、休日は穏やかに過ごしたい…
そんなビジネスパーソンの理想を叶えてくれるのがここ、武蔵小杉。
引越しを考えていたり、一人暮らしを始める方には最適の場所であること間違いナシです!