
最近ツイッターのフォロワーさんやネットでのつながりが増えてきたからか、DMを頂くことが多くなりました。
その大半は『ブログで稼ぐにはどうしたらいいですか?』『転職の相談に乗ってください』のどちらかなのですが、土日は都内でブログをやっているのでそこまで来てくださる人にはなるべくお会いして相談に乗るようにしています。
たった25年しか生きていない僕ではありますが、新卒から2年間キャリアコンサルタントをやっていた経験と、5年ほどブログ運営をしていることからささやかなアドバイスをさせてもらっているのですが、そのあとの行動はお礼メールで分かることに気が付きました。
お礼のメッセージで、その人の『継続力』がわかる
僕に限ったことでありませんが、時間をもらって何かを教えてもらったら、帰りの電車でお礼のメールかLINEをしますよね。(しない人もいますが)
この時の文面で、大体その後の結果が読めることに気が付きました。
『ありがとうございました!勉強になりました!』の人は大体、その後あと何もしていないです。本当にただの”勉強になって”終わってしまうんですね。
僕もインプット偏重型なので分かるのですが、インプットをして理解した気になってしまうのです。やればいつでもできるし、という心構えは安心感もあるけれど、実際何かを手にすることはできません。
それに対して『やってみました!これどうでしょうか?』と即刻アウトプットに移せる人は強いです。まずはやってみてフィードバックをもらおうとするスタンスは、こちらも応援したくなりますよね。
そんなカフェを出た後のお礼メール(LINE)で、その人の今後がほぼほぼ見えることに気が付きました。
だから自分も誰かから話を聞いたときは、その帰りの電車でアウトプットをするようにしています。
『まずやって』『継続する』人ほど強いヤツはいない
4月になると『ロケットスタートを切ろう!』的キャッチコピーを並べる塾が現れますが、本質的に大事なのって『スタート後も継続して走り続けられるのか?』ってことですよね。
受験勉強、ダイエット、資格の勉強、ブログの更新など、勢いよくスタートしたものの継続できずに挫折する、なんてものは枚挙にいとまがありません。
もちろんスタートを切るのはだけれど、一番大切なのは継続すること。
継続は力なりどころか、継続こそすべてです。
『再開』だって立派な継続
どんなことでも、挫折はしますよね。継続ほどつらいものはありません。
でも同じように、どんなことでも再開する可能性もあります。大事なのは、ここでどう再開するかです。
僕の場合はブログの更新が途絶えてしまったときは、SEOを意識せずに脳内をスッキリさせるために記事を書きます。文章も短めでOK。
こうすることでいつもとは違った記事ができるし、継続の習慣を取り戻すためのリハビリになります。
完璧主義者は挫折すると『もうダメだ』ってあきらめるけど、そんなのはナンセンス。本田圭佑ですら、挫折はしてます。
大切なのは挫折の後にそうリスタートを切るかってことですね。
継続には、環境を作るのが一番
人は環境の生き物です。アメリカで生まれればハンバーガーが好きになるし、日本で生まれれば蕎麦が好きになります。周りが塾にいけば自分だって通いたくなるし、頭がいい学校にいればつられて勉強しようという気になります。
だから大切なのは、自分の身をどこに置くか、です。
転職などでもよく言われますが、今の会社にずっといればいずれは自分の上司や先輩くらいの年収にしかなれませんよね。
僕は毎週末友人とブログを書くようにしていますし、もっとWebマーケティングの知識を身につけたかったのでマーケティングの会社に転職をしました。
自分の意志だけで自分をコントロールするのは難しい。でも、自分の身の置き方を変えることなら今すぐできるはずです。
ではでは。