【キャリア論】サラリーマンが副業をするべき2つの理由と1つの事実

うえの
キャリアコンサルタントブロガーの上野 翔平です。

最近、友人から「副業ってどうなの?儲かるの?」よくと聞かれます。

僕は学生時代に休学した経験から、休学したい人の背中を押すために休学経験者の体験談をまとめたブログを運営していて、気づけばこれが副業になっていました。

結論からいうと、副業は人生を豊かにしてくれるものだと思っています。うまくいけば儲かるし、継続さえすれば月に5万円くらいは稼ぎ続けることができます。

  • 副業してみたいけど、まずは何からやればいいんだろう?
  • サラリーマンだけのお給料じゃ不安…
  • そもそも、副業って誰でもできるの?

そんな疑問に答えます。

できればサラリーマンは副業を始めた方がいい

ここ2年の間で、副業をすべき、という風潮が広まりつつあります。

 

日本政府も明確に「副業をやった方がいいですよ」と公言しています。(働き方改革に興味がある人はコチラ

 

なぜ今、副業をしろ!なんて言われるようになったのでしょうか?その理由は「労働人口の不足」と「長時間労働の是正」にあります。

日本の働き方が大きく変わりつつある

日本は少子高齢化にのせいで、ビックリするくらい働く人が少なくなっています。

 

働く人が少なくなると日本の生産性が下がって、国の経済力が弱まります。そうなると、せっかく経済的に優位な立場にある日本も、ずっと豊かであることは難しくなってきます。

 

また、これまで当たり前だった「長時間労働」をしていてもジリ貧です。限られた時間で効率よく仕事をして、生産性をあげる必要が出てきます。

 

つまり、日本政府からすれば日本人一人ひとりに「限られた時間でもっと仕事をしてほしい」と思っているわけです。これが副業が推進されている理由というわけ。

サラリーマンだけの収入だけでは、豊かになれない

税金は引き上がり、年金がもらえる歳は60歳から65歳になりました。今度は68歳からにしよう、なんて議論もされています。アホか。

 

そもそも、サラリーマンの収入だけで豊かになることは経済学的に不可能です。

 

例えばカップ麺は1つ200円くらい、スタバのフラペチーノは600円くらい、相場が決まっていますよね。

 

これは売られているものは全て市場原理が働いて、「普通のサラリーマンが」「まぁ少し無理すれば払える額」に設定されているからです。

 

だから、普通の人より少し稼ぐことができれば、その分かなり楽に世の中を生きていくことができるんです。それを叶える手段が、副業というわけ。

自分でコントロールできる副業がオススメ

自分でコントロールできる副業とは、ブログやデータ入力など、パソコンでできる仕事のことです。

 

僕もサラリーマンなので分かりますが、本業のあとにバイトで稼ぐ…なんて体力が持ちませんよね。だから、最初の副業は休みの日や残業がなかった日にできるようなコントロールの効くお仕事です。

 

※迷惑メールでくるような楽して稼げる副業、なんてものは幻想なので手を出してはいけません。

サラリーマンにオススメの副業を3つ紹介

副業の必要性が理解できたところで、サラリーマンにオススメの副業を3つピックアップしてみました。

ブログ運営

ブログと言っても、アメーバブログのように自己満足の日記を書くわけではありません。

 

誰かの疑問や悩みを解決するような記事を書いたり、アクセスが集まる有益なブログを運営できればそれは副業として成り立ちます。

 

今読んで頂いているこのブログも、たまに広告が貼ってありますよね。アクセスが集まると企業がこのブログに広告を出してくれます。それが収益になる、というワケ。

ブログの面白いところは、軌道に乗ればかなり稼げるところです。僕の先輩はブログで月に600万円くらい稼いでいます。

ここまでは無理でも、しっかり価値のある記事を書き続ければ月に5万円くらいは稼げます。

 

自分のペースで更新できるので、サラリーマンの副業としては一番オススメです。

ブログ運営のメリット
  • うまくいけば本業より稼げる
  • 自分のペースで更新できる
  • ITスキルが身に付く
ブログ運営のデメリット
  • 継続力が必要
  • 最低限のITリテラシーがないと難しい
  • 収益が上がるのが3〜6ヶ月後。暗闇を走る勇気がいる

クラウドソーシング

初めての副業にはぴったりの働き方です。僕の同僚でもクラウドソーシングを利用している友人がいますが、月に3〜5万くらいは稼げるよ、と言っていました。

 

クラウドソーシングとは、簡単に説明すると企業と個人をオンラインで結ぶ仕事のマッチングサービスです。

 

仕事内容としては記事作成やロゴ作成、Webデザインなど多岐に渡ります。一見敷居が高そうですが「初めての方でもOK!」という案件も多数あります。一度登録して、面白そうな案件があればぜひトライしてみてください!スキルも身につきますよ^ ^

 

どうやら、恋愛相談や結婚式のビデオ制作代行などもあるようです。面白いですね!

オススメのクラウドソーシングサイト
クラウドソーシングのメリット
  • 副業未経験でもすぐに仕事ができる
  • 積み重ねると仕事の単価がアップする
  • やりたい時だけできる
クラウドソーシングのデメリット
  • 初めは単価が安い
  • 納期があるので計画性が必要

株式投資

株式投資というだけで「損しそう」「リスクが高い」と敬遠されることが多いですが、そういう人は総じて保守的です。何もせずにただサラリーマンとして時間を過ごす方が、よっぽどリスクが高いことに気づきましょう。

 

また、株式投資をやっている人は物事を経営者視点で見ることができますよね。今や100円から投資ができる時代なので、興味があればやってみるのもありだと思います。

【意外と簡単】株式投資のやり方&始め方 | 初心者向け

ネット証券ならスマートフォンで簡単に始められます。サラリーマンとして経済情勢も掴めるぴったりの副業です!

株式投資のメリット
  • 経営者視点が身に付く
  • 100円から始められる
  • スマホ1台でいつでもできる
株式投資のデメリット
  • 元手がある程度ないと利益が小さい
  • 市場が動く時間が決まっている(平日の9:00〜11:30と12:30~15:00)

サラリーマンの副業ってバレないの?

副業を解禁する企業も少しづつ増えてきましたが、まだまだ「副業なんてけしからん!」と考えている企業が多いのも事実。

 

そんな場合はどうやって副業すればいいのでしょうか?

 

実は、「副業の所得が1年間で20万円を超えた場合」は確定申告をする必要があります。逆に言えば20万円以内だった場合は役所に申請をする必要がありません。

 

申請をする必要がなければ副業がバレることもないので安心です。初めから「副業がバレないだろうか…」と心配する必要は全くないので、まずはチャレンジしてみるのがいいかと思います。

結論:これからの時代を生きるために、サラリーマンは副業をするべき

また、副業をすべき真の理由は「答えのない世界で、自分の食い扶持を守る」ためでもあります。

 

例えば、あなたが営業職の仕事をしていて、ずっとその仕事だけで食っていくのはリスクが高すぎます。これだけ情報が溢れた今の社会に、営業というものの必要性が昔ほどなくなってきているからです。

 

では、どうすればこの世界で市場価値を維持できるでしょうか?答えは、「複合的なスキル」にあります。

 

営業力だけでは並でも、ブログの副業でマーケディングの知識が身についたらどうでしょう?取引先にモノを売るだけでなく、SEOのアドバイスができるようになれば、あなたの市場価値はグッと高まります。

 

この複合的なスキルを育てる行為は、世界的なIT企業でもやっています。例えば、Google社は僕たちが検索して得た膨大なビッグデータを音声アシスタントの「Google Home」に活用しています。

 

1つだけのスキルでは、いつニーズがなくなるとも限らない。だからこそ、複合的なスキルを持って自分の市場価値を守る必要があるのです。

 

もし今すぐ自分の市場価値を調べたかったら、MIIDAS(ミイダス)を使えば5分で想定年収などを調べることができます。うちの会社のサービスなので、興味があればぜひどうぞ。もちろん無料です。



まずは動き出すことが大切です。
それでは、また。

ABOUTこの記事をかいた人

ショウと申します。1日12時間働く仕事中毒な26歳Webマーケターです。 前職はdodaキャリアアドバイザー。 このブログではキャリアの積み方、副業、ブログ運営ノウハウをお伝えしていきます。 【経歴】アドベンチャー(マザーズ)→パーソルキャリア(東証1部)→Webマーケベンチャー(上場予定)←今ココ。