

- ブログ始めたけど、SNSはやるべき?
- どんなSNSをやるとアクセスアップに繋がるの?
- オススメのSNSは?
このコンテンツでは、ブログを始めて1年未満、アクセスが思ったよりも伸びない…という方を対象に、SNSを活用してアクセスを増やす方法を解説していきたいと思います。
目次
ブログ初心者はSNSを活用するべき理由
こんにちわ!上野 翔平と申しまして、普段はベンチャーでWebマーケティングの仕事をしています。
ブログ歴は5年くらいで、当ブログ『グロースハッキングライフ』と『休活ブログ』の2サイトを運営しています。月の収益は2つ合わせて10万円前後といったところです。
さてさて、さっそく本題です。なぜブログ初心者はSNSを活用してアクセスを稼ぐのが良いのでしょうか?
自然検索されるには時間がかかる
自分の書いたブログがGoogleの検索結果で上位に表示され、流入があり、アクセスが増える。確かにこれが理想形です。
しかし、自然検索(オーガニック)で上位表示されるには記事投稿から1〜3カ月の時間がかかる上に、SEO対策が必要になります。
当然競合もいるので簡単には上位表示できません。
そんな時は記事が完成したらすぐにSNSで拡散しましょう。すぐにアクセスが増える上、シェアしてもらえると被リンク扱いとなりブログ自体のドメインパワーも上がります。
固定ファンが増える
例えば、嬉しいことにあなたが書いた記事を読者が『あ、この人のブログ面白い!また読みたい!』と思ってくれたとしましょう。
その人はリピーターになってくれる可能性がとても高いですよね。
でもこの時あなたがSNSをやっているかどうかで、その人が本当にリピートしてくれるかが決まります。
あなたがツイッターをやっていたら、フォローさえしてもらえればブログの更新をお知らせできますよね。そうなれば永久的なファンになってくれます。
しかしあなたがSNSをやっていなかったら、その人はあなたのブログに戻ってくる手段がなくなってしまいます。これは大きな機会損失ですよね。
そう考えるとSNS運用は絶対にやっておくべきと言えます。
SNSの活用でブログのアクセスは増加する
これは、ある日の僕のブログPV数です。
大体、1日で3500PV〜4000PVくらいです。この日はSNSに記事を投稿しておらず、SNSからの流入は401PV(11.2%)しかありませんでした。

そしてこちらが、新しい記事をSNSに投稿した時のデータです。全体のPVが65%増しており、SNSからの流入は1,668PV(28.6%)と大幅に増加しています。
※『Social』はSNSからの流入という意味です。

僕はツイッターのフォロワーさんが2200人ほどいて、他にもいくつかアカウントを持っています。また、これから紹介するツイッター以外のSNSも活用することでSNS流入を増加させることができます!
それでは、下記でブログ運営者がやっておくべきSNSを紹介していきます!
ブログ運営者は3つのSNSを活用すべし

SNSをやればやるほど流入の可能性は増えるので、全てやっておくに越したことはありません。
しかし全てのSNSをやるとリソースが分散してしまうので、まずはブログと親和性の高いSNSをやることがオススメです。
- Facebookページ
- CTime
Twitter(ツイッター)
これは言わずもがな、ですね。すでにやっているよ、という方も多いのではないでしょうか。
ただし、Twitterに記事を投稿して反応があるのはフォロワーが1000人を越した辺りからです。それまではほぼ流入は期待できないと考えていいでしょう。
では、どうやってフォロワーを増やすのか?
それに関しては僕の先輩であるマナブさんの記事が有効です。
フォロワーを増やすのも大事ですが、僕はその中でも
- 絡みなし
- ファン
- パートナー
という風に分類して考えています。
大切なのは、この中の『ファン』と『パートナー』を作ることです。
『ファン』は自分のツイートに反応してくれて、いいねやコメントをくれる人のこと。自分よりも情報が少なく、ブログの実績も浅い人が『ファン』になり得ます。
『ファン』はこれからブログで成功するために莫大な情報の中から、正しい収集を探しています。その時にしっかり情報提供をすることで、長く自分のサイトを見てくれます。
『パートナー』は最も重要で、自分と同じくらいにブログ歴、ナレッジ量の人です。こういった方とは積極的にコメントをし合ったり、お互いを紹介することで共通の『ファン』を作ることができます。
切磋琢磨することで情報発信の量・質ともに上がるので、ぜひ『パートナー』を見つけて絡みに行って下さい。
僕のツイッターアカウントはこちら
Facebookページ
意外とやっている人が少ないですが、これはとても重要です。
特にFacebookのアカウントを持っていたり、友達が多ければ必ずやるべきです!
こちらをご覧ください。

僕が運営しているもう1つのWebサイト『休活ブログ』では、Facebookのフォロワーが1,237人います。
つまり投稿記事をFacebookページに載せるだけで1,237人のタイムラインに記事が告知できる、というわけ。
Twitterに比べてFacebookは滞在時間が長く、じっくり見てもらえる可能性が高いです。またシェアしてもらえると身近な人にも見てもらえるのであなたのブランディングもできます。
そもそも世界的に見るとTwitterの月間アクティブユーザーが3億人なのに対し、Facebookは23億人います。そう考えるとやらない手はないですよね。
CTime

実はこれ、現在 僕もトライ中の新しいSNSです。
CTimeとは?
CTimeは、ユーザー同士の最新情報の発信や交流、人気の動画・画像ランキングの視聴、趣味に合わせた多種多様ジャンルのコミュニティ交流など、様々な機能を通して楽しむことができるSNSアプリです。CTimeでは、ユーザーがタイムラインやチャット、コミュニティなどをきっかけに、友人や知人、または共通の趣味を持つ人達とインターネット上で繋がることができます。
まだ公式HPもできていないくらいの新しいSNSです。(2019年3月にリリース)
しかも現在はiPhoneのアプリ版しかなく、Androidユーザーは登録ができません。
一見すると不便ですが、ポテンシャルはありそうです。
というのも、Twitterと同じようにタイムラインがあり、不特定多数のユーザーに見てもらえる投稿の機能があるからです。
どの業界もそうですが、早めにやることでポジションを確立できるという意味ではやっておいて損はないと思います。
SNS活用に共通するコツ:自分のスタンスを明確にしておく

SNSでブログを拡散したいのであれば、自分のスタンスを明確にする必要があります。
有名ブロガーも『ゆるく生きたい』『まだ東京で消耗してるの?』『会社員兼アフィリエイター』など、自分のスタンスを明確にしていますよね。
意思を表示することでアンチも出てきますが、みんなから嫌われないようにしてるヤツは誰からも好きにはなってもらえない、というのが世の常。これはSNS上でも一緒ですね。
自分はこうしていきたいんだ!だからブログをやってるんだ!というスタンスをプロフィールやツイートでしっかり表明することで本当に応援してくれるファンや仲間ができます。
そのことを念頭においてSNS運用に励んでください!
SNS運用では社会貢献を意識しよう
すぐマネタイズを考える人がいますが、基本的にSNSではGive & Takeの『Give』の精神で行いましょう。
まずこちらから『Give』しないことにはファンはつかないし、いい情報を提供し続けて初めて、『Take』が帰ってくるイメージです。
すぐ結果が出ないことに嫌気がさして辞める人が多いですが、そういう人は一生何も成し遂げなくていいです。センスがないので。
顔が見えないインターネットの世界で信頼を得るには『こちらからGiveする』以外に道はありません。保証のない未来に対して努力をするのは勇気がいりますが、僕も同じです。共に頑張りましょう!
まとめ:ブログ運営者はSNSを活用しよう
というわけで、今回のコンテンツは以上になります。
ブロガーがSNSを活用することはメリットしかない、とご理解頂けていれば嬉しいです。
自分の広告を『渋谷』だけでなく『新宿』『品川』でも公開したほうが単純にみてくれる人増えるよねって話です。
あなたが書いた素敵なコンテンツが、必要としている人の手に届くと嬉しいです。
今度はTwitte運用やFacebookeページ運用についても執筆予定です。
それでは、また!