【2019年版】元キャリアコンサルタントが教える転職エージェント8選

うえの
元キャリアコンサルタントの上野 翔平です!

仕事柄、よく友人からキャリアの相談をもらいます。圧倒的に多いのが
『転職したいんだけど、いつからエージェントに登録すればいいの?』
『どこのエージェントがいいの?』

今回は、そんな疑問に答えます。

この記事を読んで欲しい人

・転職はしたいけど、具体的にいつするか明確ではない方
・どこの転職エージェントを使えばいいかわからない方

・とりあえず自分の市場価値を知っておきたい方
 

目次

はじめに

まずはじめに、転職の方法は大きく分けて2通りあるのをご存知でしょうか?


1つ目は転職エージェントに相談をしてあなたにピッタリの求人を紹介してもらう方法。


2つ目はメディアから求人広告を見つけ、直接応募をする方法。


この記事では、初めての転職をする方にオススメな転職エージェントを使った転職を図解付きで解説します。

そもそも、転職エージェントって?

転職エージェントはあなたと企業の間に入り「企業探し、推薦、面接の設定」等をサポートしてくれる心強い味方です。

 

しかも利用は、無料。
使わない手はありません。

 

大きなメリットはこちらの6つ。

  • 最新の求人動向を教えてくれる
  • ヒアリングからあなたの強みを整理してくれる
  • 膨大なデータから万全の面接対策をしてくれる
  • あなたに非公開の求人を探してくれる
  • 思ってもいなかった仕事を紹介してくれる
  • ミスマッチが起きた時も善処してくれる

下記で詳しく見ていきましょう!

① 最新の求人動向を教えてくれる

初めての転職をするときにはとにかく不安ですよね。
そんな時にあれば安心するのが求人の情報。

 

これからはどんな業界が伸びるの?今って売り手市場?それとも買い手市場?
そんなことも全て教えてくれるので気軽に質問できるのは嬉しいですね。

② ヒアリングからあなたの強みを整理してくれる

今の転職活動では『自己理解』というものが非常に重要視されています。

 

私とはこんな人間で~、こんなスキルが~、など自分の強みや弱み、得意不得意を第三者目線からしっかり語れることが好まれます。
これが意外と難しいものなのです。

 

ですがエージェントはプロ。あなたの強みをわかりやすくまとめてくれるのでとっても面接が強くなります。

③ 膨大なデータから万全の面接対策をしてくれる

業界最大級の転職サイトDODAでは100,000件以上の案件数を抱えています。

会社の規模によりますが1人のエージェントさんでも年間100件以上の面接をチェックしています。
「この会社の面接官はこんなことを話すと喜びますよ!」なんて裏情報を教えてくれますよ。

 

面接前に知っておいたほうがいい業界の知識も教えてくれるので聞いておきましょう。

④ あなたに非公開の求人情報を紹介してくれる

個人的には、これがエージェントを利用する最大の強みだと思います。

 

世の中に『募集中』と出ている求人は氷山の一角で、本当に質のいい求人はエージェントにだけ出している、なんてことはザラにあります。

 

考えれば当然のことで人気の企業や条件のいい企業には募集を出した瞬間に応募が殺到してしまいます。
そうなると面接官も捌くことができないので、エージェントに「いい人が来たら紹介してくださいね!」と言っているんです。

 

自分だけでは見つけることのできなかった良質な求人に出会うことができるのはエージェントを利用した時だけなので、やはり登録をしておくことはマストですね!

⑤ 思ってもいなかった求人を紹介してくれる

これもあなたのキャリアを客観的に見てくれるエージェントだからこそのメリットです。

 

例えばあなたが営業職として働いていたとしましょう。
そんなあなたが何かのきっかけで人事職の募集を探そうと思った時に、エージェントは求人業界の営業職を勧めてくる場合があります。

 

スキルがない状態でいきなり人事になるより様々な企業の人事部と接点を持つ機会の多い求人業界の営業を経験してからの方が、より好条件での人事職の転職が2,3年後にできる可能性が高いからです。

 

エージェントはあなたのキャリア形成を本気で考えてくれるので色々な提案をしてくれます。
(ちなみにさっきの例は僕がエージェントしている時の実話です。)

⑥ スムーズな退職をサポートしてくれる

これも転職あるあるでして…

 

退職時に「そんなの認めんぞ!」といってあなたを引き止める企業もあります。
企業にとって社員は資産ですから当然と言えば当然ですね。
でも1度きりのあなたの人生、やりたいように生きないと必ず後悔するときがきます。

 

そんな時に転職エージェントを利用しているとスピード感のある退職の方法や実例を教えてくれます。

※余談ですが、最近は「退職代行サービス」なんてものがあるそう…
実績もあるみたいですし人手不足な企業の実態を考えるとこれから流行りそうですね。

転職エージェントは大きく分けて2種類

いかがでしたか?ここまでは転職エージェントに登録するメリットご紹介しました。
しかしエージェントは全国に役17,000社ほどあると言われており、どこに登録すればいいかよく分からないですよね。

 

こちらではキャリアコンサルタントの僕が、どの転職エージェントに登録しておくのがいいのかをおすすめします。

幅広い業界と職種を扱う『大手総合エージェント』

リクルートエージェントやDODA、マイナビ転職のような常にCMや広告を売っている大手のエージェントは最低2つは登録しておきましょう。

 

大手の転職エージェントは取り扱っている案件の数が桁違いに多かったり、大手企業の非公開求人を持っていることが多いので登録しておいて損はありません。

参考: 大手転職エージェント一覧

  • リクルートエージェント
  • DODA
  • マイナビ転職
  • en転職
  • JACリクルートメント

一つの分野に強い『業界特化型エージェント』

 

業界特化型エージェントは、転職したい業界が明確に決まっているなら登録しない手はありません。

業界特化型エージェントは業界や企業の特徴に詳しいので、業界の実情や今後の動向、業界全体で求められている人材などの情報も教えてもらえます。

あなたを担当してくれるエージェントのCA(キャリアアドバイザー)も、大手のCAより知識が深いのでより具体的に履歴書の添削や面接対策、受ける企業の特徴を教えてくれるのも強みです。

参考: 業界特化型の転職エージェント一覧

  • GreenIT系)
  • レバテックキャリア(IT系)
  • メイテックネクスト(製造業系)
  • @Type女の転職(女性向け求人が多い)
  • クックビズ(飲食系)

登録するエージェント数は3~4社がおすすめ

登録するエージェント数は3~4社がちょうどいいと言われています。
内訳としては大手総合エージェントを2社か3社、業界特化型エージェントを1社です。

例えば、大手総合エージェントでもA社を扱っている会社とそうでない会社があり、2社か3社であれば大体カバーできます。業界特化型は1社でほとんど業界全体をカバーできるので複数登録しなくても大丈夫です。

裏バナシ!大手総合エージェントを複数登録しておくべき大きなメリット

これはキャリアコンサルタントの僕だから知っているのですが、大手総合エージェントに複数登録しておく大きなメリットがあります。

それは、エージェント会社から直接オファーを受けれること。

例えばリクルートエージェントを利用した場合、20%くらいの確率でリクルート社にオファーされることがあります。(感覚ですが)CAさんに『この人いいかも!』って思ってもらえるとエージェントの会社そのものからオファーがもらえるんですね。

『とりあえず大手で経験を積みたい』『色々な業界の知見を増やしたい』なんて方には最高のオファーですよね。

でもそんなオファーも必ず来るわけではないので2社か3社のエージェントに登録しておけばその可能性を高めることができる、というわけです。

視野が広がる『大手総合エージェント』

リクルートエージェント

【業界内での評価】:★★★★★

【公式サイトはこちら】https://www.r-agent.com/

日本最大手の総合人材企業であるでリクルートが運営するリクルートエージェント。

キャリアアドバイザーの面談や面接対策、日程調整や年収交渉などのスキルが高いと業界内でも評判です。まず登録しておいて間違いないのはこのりくるーとエージェントですね。

初めての転職でも2回目以降の転職でも、毎回役に立った転職エージェントでした。こちらから登録できます。

自分で好きな求人を探せる『リクナビNEXT』と運営会社が一緒なので連携しており、応募や面接日次の設定から合否の通知までとても使いやすいです。

 

DODAエージェントサービス

【業界内での評価】:★★★★★

【公式サイトはこちら】https://doda.jp/consultant/

リクルートに次いで人材業界第2位のパーソルキャリアが運営するDODAエージェントサービス。

転職エージェントの満足度調査でNo.1になった実績があり、求職者からの評価が非常に高いです。
その理由は豊富な案件数と、女性のキャリアアドバイザーが多いこと。

女性のアドバイザーだからこそできる女性のキャリア形成や、マメなサポートが人気なんです。

僕自身もパーソルキャリアにはお世話になっていて、誠実な人が多いイメージがあります。
リクルートエージェントに並ぶ国内最大手のサービスなのでこちらも登録しておきましょう。

マイナビ転職

【業界内での評価】:★★★★

【公式サイトはこちら】https://mynavi-agent.jp/

初めての就職活動で『マイナビ』を使った人は使ったことがある方は多いのではないでしょうか。

マイナビエージェントは『マイナビ』と同じ会社が運営していることもあり、他社に負けず劣らず案件数が豊富です。

特に強いのがIT系のお仕事。

NTTデータやサイボウズなど、IT系では定評のある企業を紹介しておりIT業界にはめっぽう強いイメージです。

IT業界で勝負したい方にはおすすめです、マイナビエージェント。

 

余談ですがこの間、夜の11時ごろマイナビ社の前を通りかかったのですが余裕で電気がついておりました…人材業界では結構ブラックと言われていますw
ま、そんな時間まで頑張ってくれるキャリアアドバイザーさんが多い、とも言えますね。(笑)

 

JACリクルートメント

【業界内での評価】:★★★★

【公式サイトはこちら】http://www.jac-recruitment.jp/

JACリクルートメントはユーザーの70%が35歳以上の『ミドル~ハイクラス向け』エージェント。

キャリアアドバイザーさんの対応がとてもしっかりしていて洗練されています。

エグゼクティブや管理職など高年収の案件が多く、今のお仕事で役職がある方は絶対に登録すべきです。更にハイクラスへの転職や年収UPが狙いやすいです。

とはいえ、JACリクルートメント経由で僕の友人が20代で外資系企業に転職していました。
外資系企業の案件数も業界でNo.1なので、そちらに興味がある方もカウンセリングを受けることをおすすめします。

まとめ:『大手総合エージェント』は必ず2~3社登録しておこう

いかがでしたか?

転職活動は、入社するしないに関わらず様々な業界を知ることができる貴重な機会。

まずはたくさんの会社の情報を知っておき、そこから取捨選択することが満足度の高い転職のポイントです。

 

自分の考えは一度おいておき、キャリアアドバイザーのアドバイスを素直に受け入れてみましょう。
きっと、新しい視野を持って前向きな転職ができるはずです。

 

ちなみに僕は上記にあったどこかの会社ではたらいているので、お会いできることを楽しみにしています。

満足度の高い『業界特化型エージェント』

ここからは『業界特化型エージェント』を紹介していきます。

「私はこの業界で働きたい!」「俺はこの分野で勝負するんだ!」

そんな思いがある方には業界特化型エージェントがおすすめ。以下で紹介していきます。

IT業界

AI(人工知能)のが発達することで作業系の仕事が減り、クリエイティブな仕事が求められるようになります。そうなると必然的に必要になるのがITの知識。

ITリテラシーがあればネットを使った副業もできるので、長いキャリアの中で1度はIT業界に身を置くことを強くすすめています。

 

ワークポート

【業界内での評価】:★★★★

【公式サイト】https://www.workport.co.jp/

 

ワークポートは「IT分野に特化した転職エージェント」から始まり、今は少しずつ分野を広げているといった感じです。

その中でもWebデザイナーやWebディレクター、ITエンジニア等の求人はかなり良質なものが多いですね。

IT業界は変化が非常に早いので、トレンドや情報をハイスピードでキャッチする必要があります。

その点、ワークポートのキャリアアドバイザーは全員がIT業界の知識に明るいので安心ですね。

レバテック

【業界内での評価】:★★★★

【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp/

レバテックはIT業界に行きたい方は絶対に登録しておきましょう!

他のIT業界特化型エージェントと大きく違う所として、ヒカラボ(ヒカリエラボラトリー)と呼ばれるレバテック主催のエンジニアさんやクリエイターさんに向けた無料の勉強会を展開しているんです!

大手どころだとSA(サイバーエージェント)やDMM.comが講師としてセミナーに登壇していますね。
これは登録しておくだけでもお得です!

女性必見!

type女性の転職エージェント

【業界内での評価】:★★★★

【公式サイト】https://woman-type.jp/

『日本の女性の働き方を変える』と人材業界内でも評判のType女性の転職エージェント。

アドバイザーのほとんどが女性なので親身になって入社までサポートしてくれます。
しかもアドバイザーは、「販売・サービス・事務」や「営業」などの職種ごとに専任が付いてくれるので安心。

転職サイト「女の転職@Type」との連携もあり、プライベートも大事にしたい女性に必須の「土日祝休み」「育児と両立できる」「残業が少ない」「17時までに退社できる」等の条件を絞り込んで企業を紹介してくれるのが嬉しいですね。

エージェントに行く前に!自分の市場価値を知れる!

MIIDASはいくつかの質問に答えるだけで、あなたの経歴から市場価値(年収)を算出してくれるアプリです。

 

他にも、
・企業側から面接確約のオファーが届く
・200万人以上の転職データを元にマッチングする企業を表示してくれる

など、便利な機能が付いています。
この記事でも紹介しているDODA転職エージェントを運営するパーソルキャリアが運営するサービスなので安心して使えますね。このアプリ、CMでも打ち出していて巷でかなり話題になっています。

無料で今すぐ使えるのでとりあえずやっておくのがいいかと。

転職エージェントを使う際の注意点

転職エージェントは便利なサービスとはいえ、勝手に求人を持ってきて勝手に入社手続きをしてくれるわけではありません。

キャリアコンサルタントである僕の経験則からも、あなた自身がどうして転職するのか?その理由は?年収?人間関係?どんなキャリアを描きたいのか?など、しっかり意思を教えてくれる方の方がマッチングする企業を紹介できますし決定率も高い。

そして何より、応援したくなるんです。

エージェントのキャリアアドバイザーとしっかり関係を作り、納得いく転職をするためのポイントをまとめました。

自己開示をしっかりする

エージェントさんはたくさんの求人案件を管理しています。

ホンネで「なぜ転職したいと思ったのか」「どんなキャリアを歩みたいのか」を伝えることを忘れないで下さい。

ここで見栄を張る人がたまにいますが全然希望にある企業を紹介することができなかったり、入社してもマッチングせずすぐ辞めてしまう…なんてことがよく起こってしまいます。


自分がどうなっていきたいのか、しっかりとエージェントさんに伝えることを忘れないでください。

キャリアアドバイザーからの連絡には、即レスしよう!

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、控えめに言ってもクッソ忙しいですw

僕も毎日ヒーヒー言いながら色々な求職者さんにお会いしていますが、その他にも企業側との年収交渉や雑務などがあるので結構ハードなんです。

そんな中、求職者さんとの連絡(面談の設定とか)がスムーズにいくと本当に助かります。
他の求職者さんに比べても優先的にマッチした企業の選出に取り組めるので、結果的にいい案件を紹介することもできるんです。

スムーズなやりとりがアドバイザーにも求職者にもいい結果をもたらすので、なる早でレスをするのがオススメです。

キャリアアドバイザーさんのことを知っておこう!

実際に僕も大手の人材総合サービス企業で働いていますが、エージェント部門に配属される人員はとても人当たりがよく、好感を持てる方ばかりです!

求職者さんを差別することは絶対にありませんが、アドバイザーさんだって人間。
仲良くなればそれだけ親身にあなたのキャリアを考えてくれます。

お互いのことをしっかり理解して万全の状態で転職をするのがスマートです。

『求職者』と『企業』では圧倒的に求職者が有利という事実

転職を考えている方、朗報です。今の日本は圧倒的に求職者が有利です。

有効求人倍率という指標があるのですが、これが正社員の場合は1.66倍。(2018年8月現在)

つまり、1人の人材を1.6社が奪いあっているということ。そしてこのトレンドは今後どんどん加速して行くことは間違いありません。

初めての転職は、転職エージェントを使ったほうが圧倒的におトク。

初めての転職であればまずはエージェントに登録するのが圧倒的にオススメです。

情報収集に一番賢いやり方は、やはりその道のプロに聞くこと。

これが無料ならやらない手はないですね。

明確にやりたいことがない方は、エージェントに会うと視野が広がる

何度も言いますが、転職エージェントはタダです。

しかも、キャリア形成のヒントや履歴書の添削、面接対策までやってくれるんです。タダで。

2回目以降の転職やどうしても自分で求人を見つけたい、という方以外はとりあえずエージェントに会ってみましょう。絶対に視野が広がるので。

キャリアを妥協するってことは、人生に妥協するってこと。

キャリアは誰にとっても妥協してはいけない大切なもの。絶対に妥協してはいけません。

僕は新卒の頃、上司から『キャリアを妥協するということは人生を妥協することだ』と教わって来ました。

人生のうち、働く時間は70%を占めます。そこを納得できるように頑張るか、はたまた諦めるか。キャリアコンサルの僕からすると、絶対に諦めて欲しくありません。

 

転職ってドキドキしますよね。何かを始めるってことは何かを終えるってことですから。

でも、人は今ある環境を手放さない限り新しい自分に出会うことはできません。

 

最後に、僕はずっと胸にしまっている名言を記します。

人間が変わる方法は3つしかない。1つ目は時間配分を変えること。2つ目は住む場所を変えること。3つ目は付き合う人を変えること。
大前研一(起業家)

キャリアコンサルタント 上野 翔平

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ショウと申します。1日12時間働く仕事中毒な26歳Webマーケターです。 前職はdodaキャリアアドバイザー。 このブログではキャリアの積み方、副業、ブログ運営ノウハウをお伝えしていきます。 【経歴】アドベンチャー(マザーズ)→パーソルキャリア(東証1部)→Webマーケベンチャー(上場予定)←今ココ。